-
2025年02月01日(土)
NIKO NIKO館
こども園との交流
NIKO NIKO館と同じ敷地内にこども園があるため、こども園と交流をする機会があります。 雨で園庭が使えない […]
-
2025年02月01日(土)
おひさま園
「そらグループ紹介」
お喋り大好き女の子と元気いっぱい男の子の2歳児グループです。お友だちと遊ぶこと、絵本を読むこと、おしゃべりをする […]
-
2025年02月01日(土)
Happy House
運動遊びも楽しんでいます
先月、まとまった雪が降り、その雪は溶けたものの、まだまだ寒さが続く久万高原町です。 そんな寒さに負けず、元気に […]
-
2025年02月01日(土)
久万こども園
3歳児紹介
3歳児では21名の子どもたちが毎日元気いっぱい過ごしています。 友だち思いで優しい子どもたち。泣いている子や小 […]


-
一人の尊厳
人間は一人として迎えられ、一人として遇せられるべき、当然の尊厳を持っています。幼きが故に、一人の尊厳に、一毫の変りもないのです。
-
外へ外へ
子どもたちを心身ともにのびやかにするもの、それは、明るさと、風通しと、そして開放感です。
-
生活の場
魚は泳ぐべし、鳥は翔ぶべし。子どもたちの心や体の動き、すなわち生活を知るということ、そしてその生活に沿うように"場"を工夫することです。
-
生活を美しく
草花と同じく、絶えず潤いを要求しているものは幼児です。ちょっとした美が、どれほど大きな力をもって影響するものであるか考えてみたことはありますか。
-
流れゆく一日
家庭での生活と園での生活とが、ごく自然につながるように、溝や垣根のようなものがあったとしたら、できるだけ取り除くように努めたいと思います。
-
食育
食事は生活文化の面においても、子どもの健康の面においても肝心かなめのもの。保育内容の中心的存在です。
-
幼保連携型認定こども園久万こども園
- 上浮穴郡久万高原町久万1447
- 0892-21-0777
- 0892-21-0772
- hoiku@ikuwa.or.jp
-
児童館・学童保育NIKO NIKO館
- 上浮穴郡久万高原町久万1457-1
- 0892-21-2335
- 0892-21-3222
- niko@ikuwa.or.jp
-
子育て支援センターHappy House
- 上浮穴郡久万高原町久万1444-5
- 0892-21-3192
- 0892-21-3191
- sien@ikuwa.or.jp
-
企業主導型保育園おひさま保育園
- 愛媛県松山市湊町8丁目120-1
- 089-943-2120
- 089-943-2135
- ohisama_hoikuen@ja-e-chuo.or.jp
